自動車保険 見積依頼フォーム

お客さまの個人情報、お寄せ頂いた相談内容は厳重に取扱い、プライバシー保護に努めます。

フォーム管理者 株式会社オフィス第一 南大阪営業所

法人や企業の社有車向けの自動車保険や個人所有であっても営業用ナンバー車両の自動車保険はここでは見積もり依頼頂けません。お手数ですが弊所電話窓口までご相談下さい。

上記のいずれかに該当しない場合ここでは見積もり依頼頂けません。お手数ですが弊所電話窓口までご相談下さい。
見積もりご依頼者(あなた)のお名前(カタカナ ひらがな 可)

上記の「見積もりご依頼者(あなた)」と「保険契約者となられる方」との続柄をご回答下さい。個人情報取り扱いの観点から所定の続柄の方からのみ見積もり作成をお受けしております。

団体扱保険の見積もりをご希望の場合は保険契約者となられる方(団体構成員)のご勤務先と部課所をご入力下さい。退職者の方は現職時の最後のご勤務先と部課所をご入力下さい。ご入力がない場合や存在しない団体の場合は一般扱保険の見積もりとなります。
見積もりご依頼者の携帯電話

上記の携帯電話番号あてに見積もり受付のお知らせや作成完了のお知らせなどのメッセージお送りします。可能な限り受け取り可をお選び下さい。

保険をご検討の現在の状況について教えて下さい。

今回、保険を検討している自動車について教えて下さい。

自動車保険はご自身や同居家族の加入する他の自動車の保険契約の影響を受けることがあります。

以下に該当すると思われる場合は正しく見積もりできない場合がありますので、お手数ですが、本フォームを使用せず弊所までご照会下さい。誤った内容でご契約された場合、契約開始後に保険料の増減を伴う保険内容訂正が必要となります。 ※以下に該当する場合でも用途車種が異なる場合は問題が生じないこともあります。詳しくは弊所までご照会下さい。

■保険を検討している自動車が以前から所有していた自動車で、過去13ヶ月以内にその自動車の保険、または、他の所有自動車の保険を解約(満期解約・強制解除含む)しており、その際に中断証明書を作成していない。

■保険を検討している自動車は今回新たに取得する自動車だが、過去13ヶ月以内にご自身または同居のご家族が別の自動車の自動車保険を解約(満期解約・強制解除含む)しており、その際に中断証明書を作成していない。

■家族(同居・別居を問わず)の所有自動車を譲ってもらうが、その自動車は事故で保険を使っていた可能性がある。 ※ただし、別居の家族から譲渡された場合で、譲渡にあたって車両名義を別居の家族からご自身に変更する場合は除く。
このページでは見積もりに必要な情報を細かく設定頂きます。判断がむずかしい場合やよくわからない場合は最後の「その他ご依頼内容」欄に詳細をご記入下さい。
記名被保険者(自動車の主な運転者)を入力して下さい。記名被保険者が法人の場合はこのフォームでは受付できません。

見積もりご依頼者(あなた)と記名被保険者の続柄をご回答下さい

記名被保険者の生年月日(西暦 和暦 いずれも可)

記名被保険者の住所を正確にご入力下さい

記名被保険者の免許証カラーをご回答下さい。免許証の有効期限が迫っている場合は保険の開始日時点で想定される免許証のカラーをお選び下さい。

使用目的の日数はその車を使用する方、全員の使用日数を合算してお選び下さい。例えば、夫と妻で月に10日ずつ通勤で使う場合は合計で月20日となるため「通勤通学(月15日以上)」となります。また「通勤通学」には送迎は含みません。ただし、通勤のため最寄り駅までの運転の場合でも通勤する本人自らが運転する場合は「通勤通学」の日数にカウントします。
更新のご案内(満期案内、更新契約見積書)や中断証明書等に記載の次回のノンフリート等級です。新規契約の場合は「新規」をお選び下さい。新規契約の場合でセカンドカー割引を適用できる状況の場合は「セカンドカー新規」をお選び下さい。
更新のご案内(満期案内、更新契約見積書)や中断証明書等に記載の次回の事故あり系数適用期間をお選び下さい。通常はノンフリート等級の表示に続けて0年~6年で表示されます。新規契約の場合は「新規」をお選び下さい。
側車付オートバイ、トライク(三輪バイク)、電動キックボードは次項の排気量等を正しく設定して下さい。
四輪車の場合は「四輪車」をお選び下さい。
例:トヨタプリウス アウディA3 ホンダPCX125
軽自動車の場合は初度検査年月 軽二輪・原付などの場合は「なし」と入力して下さい。
車両について特筆すべき仕様や事柄がある場合は必要に応じてご入力下さい
衝突被害軽減ブレーキ装置の有無。
福祉車両とは車いす移動車などで車両購入時に消費税非課税となった車両をいいます。
ご自身や同居のご家族に障がい者の方がおられる場合は保険料を割引できる保険があります。※ 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳などをお持ち方をいいます。
無制限を推奨します。
無制限を推奨します。対物超過特約は自動セットされます。
ご自身や同乗者に対するケガの補償(上限額)です。7000万円以上を推奨します。バイク保険の場合は下段の「定額給付金」のみをセットすることもできます。
ご自身やご家族に対するケガの補償のカバー範囲です。保険料を節約したい場合は[スリム]をお選び下さい。
ご自身や同乗者のケガに対する追加の補償です。手厚い補償を必要とされる場合はお選び下さい。
ご自身や同乗者が事故で入院した場合の諸費用補償です。保険商品によっては自動セットされる場合があります。
マイカーに損害が生じた場合の修理費等の補償です。一般型はフルカバータイプの車両保険です。補償限定型は保険商品により補償される事故範囲が異なりますが、共通して必ず単独事故(車庫入れミス等)は補償対象外となります。車両保険には「全損臨時費用特約」と「車両無過失事故特約」が標準でセットされます。
車両保険をセットしない場合は「なし」と入力して下さい。
レンタカー車種が軽自動車・コンパクトカーまでの場合は5000円で手配可能です。
事故や故障で自走できない場合のレッカー搬送やガス欠、バッテリー上がり、パンク時の応急対応などを行います。レッカー搬送は約200kmを標準としますが延長をご希望の場合は下の「その他の特約・補償」から選択頂けます。

↑ は補償が拡大・良化します。
↓ は補償が悪くなりますが、保険料の節約になります。
見積もりは最大5社までとさせて頂きます。
団体扱保険の場合は団体の指定する保険会社に限ります。おまかせを選択頂いた場合は保険料で最も優位な保険会社と、補償などおすすめできる保険会社の合計2社でご案内します。お選び頂いた補償によっては商品の選択肢がないことも多々ありますので、5社の見積を取得されるよりも比較しやすいのでおすすめです。
Add files Drop down or upload files here
    必要に応じて以下の資料をご添付下さい。より精密な見積が可能になります。「現在の保険証券」「更新の案内(満期通知)または更改見積書」「自動車検査証記録事項(軽自動車届出済証・車両注文書)」「中断証明書」「記名被保険者の運転免許証」など。
    特にご指定の補償内容やご質問、不明点等がございます場合はこちらにご入力下さい。
    Secure Seal
    This page is secured by SSL/TLS
    Save for later